【初心者必見】VOCALOID(ボカロ)で曲を作るのに必要なモノまとめ

ソフトウェア
本記事では一部分にプロモーション(スポンサー・アソシエイト)を含んでおります。

こんにちは、「くどうP」という名前で活動をしている青鮫です。

ボーカロイド曲は通称ボカロ曲ともいわれ、若者を中心に愛されているジャンルの一つです。

そんなボカロですが、必要なモノさえそろえていれば初心者でもボーカル有の曲を簡単に作曲することができるというところがボーカロイドの魅力です。

そこで、今回の記事ではボーカロイド曲を作るために必要なモノをいくつか紹介していきたいと思います。

「ボカロ」で作曲を始めるために必要なモノまとめ

ボーカロイドで作曲を始めるためにはいくつか必要なモノがあります。

必要な物リスト

●パソコン
●DAWソフト
●ボーカロイド音源(音声ライブラリ)
●ボーカルエディター

環境をそろえるだけでも10万円を超える大きな買い物となるため、失敗しないためにも商品の説明などをしっかり読むように心がけましょう。

パソコン

一応スマートフォンでも作曲自体は可能なのですが、自分で作曲して「Vocaloid」に歌わせるためには、DAWソフトが安定して使用できるほどのスペックを持ち合わせたパソコンが必要です。

DAWソフトによって必要スペックが変わるので必要スペックを以下の表にまとめました。

「Cubase Pro 13」で作曲するために必要なスペック
OS Windows Windows 11 Version 22H2 (以降)
Windows 10 Version 22H2 (以降)
Mac macOS Sonoma
macOS Ventura
macOS Monterey
CPU Intel® Core™ i5 (第4世代)
AMD Ryzen™
Apple Silicon
RAM 8 GB
「Studio One+」で作曲するために必要なスペック
OS Windows Windows 11 Version 22H2 (以降)
Windows 10 Version 22H2 (以降)
Mac macOS Sonoma
macOS Ventura
macOS Monterey
CPU Intel® Core™ i5 (第4世代)
AMD Ryzen™
Apple Silicon
RAM 4 GB/8GB(推奨)

DAWソフト

曲を作るためには、DAWソフト(Digital Audio Workstation)と呼ばれるDTM専用のソフトウェアが必要になります。

Steinberg Steinberg Cubase Pro 13 DL版 | Rock oN Line eStore

DAWソフト(Cubase Pro)

多くのボカロPアーティストの中ではCubaseStudio Oneといったソフトウェアが定番です。

基本的にどのDAWソフトにもArtist版、Pro版、アカデミック版の3種類あり、使用できる特典もグレードによって変わってきます。

DAWソフトグレードの違い
Artist版 作曲を始めるのに基本的な機能が備わっています。値段は比較的安価である。
Pro版 Artist版の上位版で作曲を始めるのに必要な機能に加えてさらに多くの音源、プラグイン、機能が付属しています。値段はArtist版よりも高価になる。
アカデミック版 学生向けに販売されているもので、基本的に商用利用で作曲をすることができないという制約付きです。
パッケージ版とダウンロード版購入するならどっち?買うならパッケージ版一択

DAWソフトには、パッケージ版とダウンロード版の2種類あります。

パッケージ版とはその名の通り、パッケージで販売されているので家電量販店や楽器ショップ、Amazonなどから購入することが可能です。

ダウンロード版は公式サイトからオンラインで購入し、ダウンロードする必要があります。

パッケージ版だとソフトウェアをモノとして保管できたり、特典や説明書が付属していたりするのでパッケージ版の購入がおすすめ!

ボーカロイドを作りたい人に向けてお勧めなDAWソフトをまとめてみました。

おすすめDAWソフト(パッケージ版)
ソフトウェア 画像 グレード 価格 詳細
Cubase 13 Artist版 39,600円 Amazonで詳細を見る
Pro版 67,200円 Amazonで詳細を見る
アカデミック版 12,500円 Amazonで詳細を見る
Studio One 6



Artist版 13,200円 Amazonで詳細を見る
Pro版 52,800円 Amazonで詳細を見る
アカデミック版(Artist版) 6,820円 Amazonで詳細を見る
アカデミック版
(Pro版)
26,950円 Amazonで詳細を見る

ボーカロイド音源(音声ライブラリ)

VOCALOIDというのはヤマハが開発した歌声合成技術とソフトウェアのことを言います。

最近では合成音声で歌われた曲を大きくまとめてボカロって呼ばれているけど元はヤマハの合成音声技術とソフトウェアの総称をボーカロイドと呼んでいるので、正確には重音テト可不などはボーカロイドとは呼びません。
基本的にボーカロイド音源(音声ライブラリ)とボーカルエディターとセットで販売されているものがほとんどなのですが、単体版として音声ライブラリーのみ販売されているモノもありますので購入される場合は注意してください。
音声ライブラリ専用のエディターを所持していないと使用できないので注意してください。
音声ライブラリもパッケージ版を購入するように!
ボーカロイド初心者におすすめ(エディター付属)
シリーズ 画像 キャラ 価格 詳細
VOCALOID 初音ミク 22,000円 Amazonで詳細を見る
鏡音リン・レン 22,000円 Amazonで詳細を見る
巡音ルカ 17,600円 Amazonで詳細を見る
CeVIO AI 可不 21,780円 Amazonで詳細を見る
Synthesizer V

重音テト 10,780円 Amazonで詳細を見る
メグ 10,468円 Amazonで詳細を見る

すでにエディター付属の音声ライブラリを所持しているという方向けの単体版はこちら

ボーカロイド所持者におすすめ単体版(エディター未付属)
シリーズ 画像 キャラ 価格 詳細
VOCALOID Flower 9,736円 Amazonで詳細を見る
結月ゆかり 19,745円 Amazonで詳細を見る
紲星あかり 13,178円 Amazonで詳細を見る
メグ 11,436円 Amazonで詳細を見る

ボーカルエディター

ボーカロイド音源(音声ライブラリ)でキャラに歌わせるためには、ボーカルエディター(音声エディター)と呼ばれるものが必要です。

エディターは付属している場合がほとんどですが、これがないと歌わせることができません。

現在エディターのみの販売はSynthesizer Vのみとなっています。

音声ライブラリ対応エディター
シリーズ 画像 対応のボーカルエディター 販売状況
VOCALOID Piapro Studio 非売品
CeVIO AI CeVIO AI 非売品
Synthesizer V Synthesizer V 単品販売有り

「ボカロ」で作曲を始めるためにあると便利な物

これから紹介するものはボカロ作成において絶対必要であるわけではなくあると便利なモノをまとめています。

オーディオインターフェース

オーディオインターフェースを接続することで楽器や音声を高音質なままでDAWソフト等で録音することができます。

また、オーディオインターフェースを経由することでヘッドホンやマイクなどの音質を向上させ、よりクリアな音を実現することができます。さらに、音の遅延を無くすことも可能で作曲をする人は絶対持っておきたいデバイスの一つです。

おすすめオーディオインターフェース
ブランド 画像 商品名 価格 詳細
Roland Roland RUBIX-22 20,900円 Amazonで詳細を見る
FOCUSRITE Focusrite Scarlett Solo 23,177円 Amazonで詳細を見る
MOTU MOTU M2 33,990円 Amazonで詳細を見る

MIDIキーボード

直感的に作曲を進めたいという方に向けてMIDIキーボードというものをお勧めします。絶対必要というわけではないのですが、マウスでポチポチ打ち込むよりも直感的に打ち込むことができるので効率化することができます。

おすすめMIDIキーボード
ブランド 画像 商品名 価格 詳細
M-Audio Keystation Mini 32 MK3 5,682円 Amazonで詳細を見る
Akai Professional MPK mini mk3 11,980円 Amazonで詳細を見る
KORG microKEY 7,700 Amazonで詳細を見る

まとめ

今回の記事では、VOCALOID(ボカロ)で曲を作るのに必要なモノをいくつかまとめてみました。

ボカロを作るためには基本的にDAWソフト、音声ライブラリ、ボーカルエディターなどが必要でこれらがあればボカロを誰でも作ることができます。

さらにオーディオインターフェースやMIDIキーボードなどもあると作曲しやすくなったりするので同時に購入することをお勧めします。

今回、紹介した記事以外にも「音MADの作り方」などの記事も執筆しているのでぜひ参考にしてください。

また、私が作曲したボカロ曲をYoutubeに配信しているのでよかったらぜひご覧ください。

この記事を書いた人

パソコン、ゲームが好きな自由人です。「aozametech」では、今日から使えるパソコン、ゲームの裏技や技術などを更新していきたいと思います。

Aozameをフォローする
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました