こんにちは、青鮫です。
VALORANT(ヴァロラント)のプロプレイヤーでDRX VALORANT部門所属のMaKoという名前の選手をご存じでしょうか?
VALORANTを人並みにプレイしているという方であれば知っているという人も多いと思いますが、意外と詳しいプロフィールなどは知らないという方も多いと思います。
そこで、今回の記事では、DRX VALORANT部門所属のMaKoという人物のプロフィールや使用デバイス、感度、設定、経歴などを解説していきたいと思います。
・DRX MaKoのプロフィール
・DRX MaKoの使用デバイス
・DRX MaKoの感度
・DRX MaKoの経歴
今回の記事では、DRX MaKoについてまとめてみたよ!
DRX MaKoについて
年齢:22歳
DRX MaKoのSNS
DRX MaKoが使用しているデバイス
ゲーミングマウス(Razer DeathAdder V3 Pro)
「Razer DeathAdder V3 Pro」は、前モデルより25%以上軽量化された超軽量デザインで、トップレベルのesportsプロと共同開発された進化したエルゴノミック形状を特徴としています。最新のRazer Focus Pro 30Kオプティカルセンサーや第3世代のRazerオプティカルマウススイッチを搭載し、高速で正確なマウス操作を実現します。
マウスパッド(Razer Gigantus V2)
テクスチャ加工された布製表面と滑り止めラバー底面を持つゲーミングマウスパッド。4つのサイズで選べ、ピクセルレベルの照準精度と快適な操作感を提供。
ゲーミングキーボード(Razer BlackWidow V3)
Razerのゲーム周辺機器は米国でナンバー1のベストセラー。Razer Yellowメカニカルスイッチはスピードを追求し、静かな操作を実現。Razer Chromaでキーバックライトを1680万色でカスタマイズ可能。耐久性のあるダブルショットABSキーキャップと人間工学に基づいた磁気リストレストで快適なゲーム体験を提供。
ゲーミングモニター(ZOWIE XL2546)
BenQ ZOWIEのゲーミングモニターは、240Hzリフレッシュレートと0.5msの応答速度を誇り、高速なゲームプレイをサポート。DyAc+テクノロジーが激しいアクションをスムーズに表示し、Black eQualizerとColor Vibranceで視認性を向上させます。プロゲーマーに選ばれる耐久性とフレキシブルな調整が特徴のデザインです。
ヘッドセット(Razer BlackShark V2 Pro)
「BlackShark V2 Pro アップグレードモデル」は、トップeスポーツプロとの共同開発に基づき設計された究極のワイヤレスヘッドセットです。Razer HyperClear マイクやプロ向けにチューニングされたFPS用オーディオプロファイル、Razer TriForce チタン50mmドライバーを搭載し、クリスタルクリアな音質と高速ワイヤレス接続を提供します。
DRX MaKoの設定
マウス(Razer DeathAdder V3 Pro)の設定
モニター(BenQ ZOWIE XL2546K)の設定
所属チーム(チームメンバー)
DRX Valorant部門のチームメンバーリスト | |||
プレイヤー名 | 名前 | 画像 | 詳細ページ |
BuZz | 유병철 | 詳細ページを開く | |
MaKo | 김명관 | 詳細ページを開く | |
Foxy9 | 정재성 | 詳細ページを開く | |
BeYN | 강하빈 | 詳細ページを開く | |
Flashback | 조민혁 | 詳細ページを開く |
まとめ
DRX MaKoは、韓国出身の22歳のVALORANTプロフェッショナルです。
彼はDRXに所属し、OmenとViperを得意とするシグネチャーエージェントとして知られています。MaKoのプロフェッショナルな経歴には、TUBEPLE GamingやVision Strikersを経て、現在のチームに至っています。
彼は2022年のVALORANT Championsを含む数々の大会で優勝を果たし、アジアで高い評価を得ています。
MaKoのゲーミングギアには、Razer製品が使用されており、その中にはDeathAdder V3 ProマウスやBlackWidow V3キーボード、ZOWIE XL2546モニターなどが含まれています。
彼のマウスセッティングはDPI 400、感度0.45で、プロの精度と反応速度をサポートしています。
これからもMaKoの成長と活躍が期待される、注目のプレイヤーです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
パソコン、ゲームが好きな自由人です。「aozametech」では、今日から使えるパソコン、ゲームの裏技や技術などを更新していきたいと思います。